これからの「お金」の話をしよう

(旧 システムトレードのススメ)

【書評】セイラー教授の行動経済学入門

セイラー教授の行動経済学入門

 

2017年のノーベル経済学賞の受賞者が決定しました。

米シカゴ大学のリチャード・セイラー氏です。

 

今回は、セイラー氏の著書で邦訳されている「セイラー教授の行動経済学入門」について紹介します。

 

なお原題は「The Winner's Curse: Paradoxes and Anomalies of Economic Life」であり、直訳すると「勝者の呪い:経済生活における矛盾とアノマリー」です。

とてもストレートな邦題となっています。

 

 

1.著者について 

 

様々な媒体がセイラー氏のノーベル賞受賞の記事を掲載しているため、ここでは簡単な説明に留めます。

 

リチャード・セイラー氏は、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏らともに「行動経済学」の研究分野を牽引してきました。

 

セイラー氏はインタビューに対し、「経済の主体は人間」とコメントしています。

素晴らしいの一言ですね。

 

関連コラム:

we.love-profit.com

 

 

2.書籍の内容

 

(1)勝者の呪い

 

この書籍は、1987年から1990年にかけて「Journal of Economic Perspectives」に掲載されたコラム「Anomalies」を書籍として再構成したものです。

 

そのコラムの中でも特に有名なものが、1988年冬号に掲載された「The Winner's Curse(勝者の呪い)」であり、これがこの書籍の原題となっています。

 

勝者の呪いとはオークションにおいて生じる現象であり、「オークションでの落札者(勝者)は不当に割高な金額を支払っている可能性が高い」という経済的非合理性を指しています。

 

 

(2)内容について

 

さて肝心の書籍の内容ですが、1987年のジャーナル初掲載直後であれば非常にセンセーショナルな内容であったかもしれません。

 

しかし近年ではこれらの行動経済学の事例は広く知れ渡っており、あまり目新しい話はないかもしれません。

 

行動経済学について全く本を読んだことのない人であれば、1冊目として購入することは非常に良いと考えます。

 

以下、参考までに各章のタイトルを記載しておきます。

 

第1章 合理的行動モデルはどこまで正しいか

第2章 人はいつどんな理由から協力するようになるか

第3章 「不公平なら断ってしまえ」という意思

第4章 同じ職種なのになぜ給料に差が出るか

第5章 勝者は「敗者」となる呪いを掛けられている

第6章 手放すものは得るものより価値がある

第7章 選好の順位付けはプロセスの中で構築される

第8章 金利と割引率についての損得勘定

第9章 貯蓄と消費は人間的に行われる

第10章 競馬と宝クジにみる「市場の効率性と合理性」

第11章 株式市場のカレンダー効果

第12章 株価は平均に回帰する

第13章 クローズド・エンド型ファンドの不思議

第14章 金利差と為替レートの謎

 

 

また、シカゴ大学のセイラー氏のホームページに、これらの章の元となったコラム「Anomaries」の一覧が掲載されています。

Research | Richard Thaler

 

このホームページから各コラムを直接閲覧することはできませんが、コラムタイトルでグーグル検索すると普通にPDFが落ちています。

 

その章がどのような内容なのか確認してみたい、という方はそちらの方法でもよいかもしれません。